TOP ⁄ 幸福のチョコ部 ⁄ チョコレートバイヤーの語り ⁄ 『幸福のチョコレート』バイヤーのチョコ選びの基準とは...?
『幸福のチョコレート』バイヤーのチョコ選びの基準とは...?
幸福のチョコ部 > チョコレートバイヤーの語り 2016.10.07
チョコレートバイヤーみりです。毎年、世界中からたくさんのチョコレートを集めてくるチョコレートバイヤーのお仕事について、前回お話しました。そんな私が、毎年全国で開催している「チョコレート講座」で、みなさんからいただく質問をご紹介します。
Q:みりさんがチョコを選ぶ基準はなんですか?
一番よくいただく質問は「みりさんがチョコを選ぶ基準はなんですか?」です。よいご質問をありがとうございます! 現在、日本のデパートなどには、あらゆる海外有名ブランドのチョコレートが並んでいます。有名な賞を取ったショコラティエのチョコレートも、期間限定だとしても、お店で買えます。そういうメジャーな素晴らしいスターチョコレートは、ぜひそちらでお買い求めいただくのがいいかと思います。
一方、私が『幸福のチョコレート』で集めているチョコレートは、「現地に行かないと手に入らないチョコレート」です。あなたの地元を思い浮かべてみてください。小さい頃から、地元だけに愛されているお菓子屋さん、ありますよね?
地元の人が誇りに思っているお菓子屋さん
きらびやかではないけれど、その地元の人が誇りに思っているお菓子屋さん。 作っているおじさんや、包んでくれるおばさんの顔までみんなが知ってるその感じ。私が集めているのは、そういう地元の人に愛されているチョコレートなんです。世界中の街にそういうショコラティエがたくさんあって、パン屋さんよりも多い国もあります。
すべてのお祝いに関わるチョコ
地元に根付いたショコラティエのチョコは、地元の人の誕生日や退職祝い、結婚祝いなど、すべてのお祝い事に関わるのです。日本でいうケーキ屋さんのような役割も果たしています。そんなショコラティエはとっても謙虚ですが、「日本の人たちにあなたの仕事ぶりを紹介したい」と言うと、とっても誇りに思ってくれます。
そこにしかない小さなショコラティエのお仕事を紹介したい
ふだん、まとまった注文といっても5個とか10個なので、日本の人が何百人も買ってくれる、となるとショコラティエは大慌てです。でも、彼らはとっても喜んでくれます。近所の人に贈るように、遠い日本の私たちにも愛情を持ってチョコを贈ってくれます。大量生産にはない、あたたかさだと思います。『幸福のチョコレート』では、このような小さな小さなショコラティエの仕事にこだわって、素晴らしいチョコを発掘し、ご紹介しています。
世界各国の生活と空気の中にある、地元の人たちの日々に寄り添うチョコレートを、日本のみなさんにお届けしたい。それがチョコレートバイヤーがチョコを選ぶ基準であり、『幸福のチョコレート』のこだわり。カタログを見るあなたにも、その思いが届くことを願っています。チョコレートバイヤーみりのお仕事は「チョコレートバイヤーの語り」でもじっくりご覧いただけます。2017年の『幸福のチョコレート』カタログの請求の受け付けも始まっていますので、チョコレートバイヤーみりがこだわって選んだチョコの数々をじっくりご覧いただくためにも、ぜひ、カタログを請求してくださいね。
【カタログ発刊のお知らせ】ただいま『幸福のチョコレート2017』カタログのご請求を受け付けております。月々のフェリシモコレクションをお楽しみいただいているお客さまは、11月分または12月分の定期便〈コレクション〉のお買い物と一緒に無料でお届けいたします。2016~2017年のウェブサイトは11月上旬オープン予定です。
チョコレートバイヤーみり:チョコレートを担当して早や19年。日本初上陸やチョーうんちく系のチョコレートを捜し求め、世界中を飛び回っております。著作は『世界の果てまでチョコレート』twitter facebook。