TOP ⁄ フェリシモ お片づけ部 ⁄ お片づけ部員のおそうじ研究 ⁄ 大掃除する? しない? 忙しい人はポイントお掃除で「しない派」でもいい
大掃除する? しない? 忙しい人はポイントお掃除で「しない派」でもいい
フェリシモ お片づけ部 > お片づけ部員のおそうじ研究 2016.11.18
お片づけ部のぶちょ~です。年末が近づいてきて、そろそろ「アレ」 の時期ですね。はい、「大掃除」 です! 昨年の記事では、ぶちょ~の大掃除ワンポイントレッスンをレポートしました。今年は、大掃除をしなくても年越しまでにおうちがスッキリきれいになる「ポイントお掃除」についてレポートします。
あなたは大掃除「する派」ですか? 「しない派」 ですか?
お片づけ部員13名に調査したところ、大掃除「する派」が少なく、「しない派」が多数を占めました。「しない派」は掃除そのものを「まったくやらない」のではなく、ふだんのお掃除に工夫をすることで、わざわざ年末に「大掃除」と銘打って大々的にお掃除をしない人たち。これには忙しいお片づけ部員ならではの理由があるみたい。また、「する派」の部員も、年末のギリギリに2~3日かけて大掃除に明け暮れるのではなく、ある方法で大掃除を実践していました。さっそく部員からのレポートを見てみましょう。
部員の中では少数派の、大掃除「する派」 の工夫!
年末は大掃除以外にも、年賀状の作成、帰省の準備など、なにかとやることが盛りだくさん。そんな時期なので、大掃除「する派」 も、年末にまとめてする、いわゆるイベント的な「大掃除」ではなく、優先順位が高い順に、週末に分けて取り組むのだそうです。そのために重要なのは、ダンドリ! 例えば、「11月末までに年賀状は作ってしまい、12月の週末に6回ぐらいに分けて、気になる場所を大掃除する」 というようなイメージ。一気にやるのは大変ですもんね。今から年末に向けて、お掃除したい場所を書き出し、お掃除予定を立ててみてはいかがでしょう?
「しない派」 がおすすめするのは、【ある場所】 のお掃除
わざわざ大掃除を「しない派」の工夫は、「ポイントお掃除」。汚れを一年間貯め込まず、定期的にきれいにしておくことで、大掃除が不要になるみたい。特にポイントになる【ある場所】 とは、コンロまわり! 部員のチョコいわく「油汚れや吹きこぼれ汚れって、3日放置するともう取るのが大変! だから、ほかはともかく、ココだけは毎日やっておくと、大掃除をあえてしなくていいんだよ」 ということ。うん、納得です! お片づけ部員のりすも以前ご紹介した記事 にもあるように、しょっちゅうコンロまわりを掃除するんだそう。
「しない派」は、週末お掃除にもひと工夫
お片づけ部員に大掃除「しない派」 が多い理由は、「平日は仕事と家事でバタバタ。休日別の用事が入ると、大掃除をする時間が取りづらい」 ということからでした。「しない派」 の部員たちは、週末のふだんのお掃除にプラスアルファでお掃除をすることで、大掃除をしなくてもなんとか乗り切っているようです。週末のお掃除で汚れをためず、きれいをキープすることで、気合いを入れて「大掃除」をせずに暮らしているんですね。キーワードは、「週末だけプラスするお掃除」なのです!
大掃除「する派」 も「しない派」 も、ダンドリが鍵
大掃除「する派」が意識していたのは、12月の休日に分散して大掃除を組み込むということ。一方、「しない派」 は1日~1週間の中のどのタイミングでプラスアルファのお掃除を組み込むか、ということでした。ちなみに、ぶちょ~は「しない派」 の中の【思い立ったときにお掃除がんばる派】という独自ジャンルです! 年末まで大掃除の時間が取れない......とあせっていた人は、お片づけ部の「しない派」のダンドリをぜひ参考にしてみてくださいね!
「大掃除する? しない? 忙しい人はポイントお掃除でしない派でもいい」 のレポートはいかがでしたか? 「お片づけ部員のおそうじ研究 」の連載では、お片づけ部員ならではの視点でおそうじについてのお役立ち情報をレポートしています。意外や意外、お片づけが苦手な部員の多い「お片づけ部」。だからこそ、の簡単! 快適!な情報がいっぱいなのです。ぜひご覧ください。
お片づけの苦手を克服したいなら、スモールステップで少しずつ、できることからできるようになる「お片づけプログラム」もおすすめ。特集ページでご覧くださいね。
ぶちょ〜:お片づけ部の部長。元・お片づけ苦手族の2児の母。フェリシモの企画プランナー歴9年。育児休業中に整理収納アドバイザー1級資格を取得。ズボラな性格でも続けられる時短お片づけを日々模索中~♪