TOP ⁄ フェリシモ お片づけ部 ⁄ お片づけ部員のおそうじ研究 ⁄ ナチュラルおそうじの代表選手! 「重曹」でおふろそうじをやってみた
ナチュラルおそうじの代表選手! 「重曹」でおふろそうじをやってみた
フェリシモ お片づけ部 > お片づけ部員のおそうじ研究 2016.09.21
お片づけ部員のしおりです。前回の記事では、洗剤を4つしか使わずにできる【ナチュラルおそうじ】 の大原則についてご紹介しました。今回は4つの洗剤の中でも特に用途の広い【重曹】を使ったおそうじ方法をご紹介します!
みなさん、重曹って使いこなせていますか?
最近は「家にあるよ~」 という人も増えた重曹。これはアルカリ性の洗剤なので、台所の油汚れやお風呂の浴槽に付いた湯あかなど、酸性の汚れを落とすことができます。このおそうじの大原則を知っていれば、違う場所にある違う種類の汚れも、重曹というひとつの洗剤でおそうじをすることができるのです。
重曹を使って、お風呂の浴槽のおそうじをしてみよう!
お風呂の浴槽につく汚れ(湯あか) は主に酸性の皮脂や角質汚れです。これはアルカリ性の重曹を使ってこすり落とせるんです。方法は簡単! 浴槽全体をさっと水でぬらしたあと、アクリルたわしに重曹を振り掛けます。浴槽の湯あかを落とすようにアクリルたわしで磨いていけばOK。重曹は水に溶かすことでアルカリ性になるので、必ずぬらして磨きます。重曹を使ったおそうじは泡が立たないので、すすぎもあっという間に終わり。らくちんです!
しおりがナチュラルおそうじに目覚めたきっかけは?
もともとはお片づけ部のほかのメンバーと同じく、おそうじは得意な家事ではなかったしおり。部活でお片づけについて知識を深めたり、おうちのお片づけをする中で、「次はおうちをピカピカにしてみたい」 という思いが芽生えました。小さい子どもがいるので、できるだけナチュラルな洗剤を使ったおそうじをしたいと思い、ナチュラルおそうじに行き着いたのです。
ごちゃごちゃしていた洗剤がすっきり!
これまで、たくさんの市販の用途別洗剤を持っていたしおり。洗剤をたった4つに減らすことができたので保管スペースも少しで大丈夫になりました。保管用の容器をそろえて洗剤の見た目をスッキリさせたりするのもよさそうですね。いいことずくしのナチュラルおそうじ!
ナチュラルおそうじを学べるプログラムを開発してしまいました!
自分自身の「ナチュラル洗剤を使っておそうじしたい」という思いから商品開発に至り、なんと「ナチュラルおそうじワークプログラム」という形になったのです♪ 重曹やクエン酸など、4つの洗剤を使ったナチュラルなおそうじ方法について1年かけて学べるこのプログラム。すでにお片づけ部のぶちょ~も実践中! ナチュラルおそうじに興味のある方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
お片づけ部員しおりの「もうたくさんの洗剤は不要! 重曹であの場所のおそうじをやってみた」 のレポートはいかがでしたか? 「お片づけ部員のおそうじ研究」 の連載では、お片づけ部員ならではの視点でおそうじについてのお役立ち情報をレポートしていきます。
しおり:収納商品の企画担当になったのをきっかけに収納好きに。本好き気質もあって自宅は収納本だらけに。一念発起して本を300冊処分してからはモノを減らすことが快感になる。プライベートでは一児(娘)の母。