TOP ⁄ フェリシモ お片づけ部 ⁄ お片づけ部員のお役立ち情報 ⁄ 【必見】忙しいママのための3つの家事時短ワザ
【必見】忙しいママのための3つの家事時短ワザ
フェリシモ お片づけ部 > お片づけ部員のお役立ち情報 2017.02.01
前回、りすの家事時短術記事がお片づけ部のミーティングでも話題に! ほかのお片づけ部員がどんなワザを持っているのか、調査をしてみました。すると、あるわあるわ♪ お片づけ部員の家事時短ワザ!! あなたにも、きっと役に立つ家事時短ワザを順番にご紹介していきます!
部員から出てきた家事時短ワザがすごい!
部員のみんなに「おうちで実践している家事時短ワザを教えて~」 と募集したところ、秀逸かつ今すぐに実践できそうなワザが集まりました。「これすごいね」「すぐできそう!」というワザの数々に、興奮を隠しきれないりすです。部員は毎日忙しい女性たち。そんな日々の暮らしの中でも、みんな色々と工夫をして時間を作っているんですね~。今回は、りすの家事時短ワザ(第2弾)をレポートします♪
子どもの汚れた上靴は、洗濯機洗いで時短&手洗いよりきれいに!
いきなり衝撃的な画像でスミマセン! 週末、小学生と保育園の子どもが持ち帰る真っ黒な汚~い上靴です。洗うだけで休日の午前中が終わってしまうし、手洗いでは強い洗剤も使えず、汚れが落ちきらないまま、また月曜に持って行って......汚れが蓄積していました。でも「クッション効果で洗濯機OK 型くずれも防いでらくちん シューズ用洗濯ネットの会」を使うようになってからは超らくちんに! 外靴や大人のスニーカーもまとめて洗濯機に放り込んでスイッチ押すだけ。脱水もでき、ネットのまま吊り下げておくだけですぐ乾くのも気に入っています。
持って行く飲み物は「お水」で洗い物らくちんに!
りすの家では、基本的にお茶は沸かしません。水筒の中はいつも常温の水です。理由はふたつ。沸かすのが面倒なのと、水筒の中の茶渋を取る手間が省けるからです。朝、急に「あ! 出すのを忘れてた! 」と息子から水筒を手渡されても、あわてません。サッとゆすいで、ザーッと水を入れるだけで「はいっ水筒OK! 」 。ノンストレスです。
「秘儀」母伝授のらくらくフライパン洗いワザ
最後は時短というよりは、代用ワザですが。テフロン加工のフライパンは、金たわしを使えないので、スーパーのポリ袋や果物の緩衝材(りんごなどについている白い網状のもの)をスポンジがわりに使っています。くしゃくしゃにまるめて洗剤を付けて、洗ったあとはそのままごみ箱へポイ。このワザを知るまでは、フライパンの油汚れですぐスポンジが茶色くなるので、食器用と、フライパン用のスポンジを別に用意していました。今はその必要もなくなり、ポリ袋だと手軽に処理できるから気分もすっきりです。
家事時短ワザは忙しいママの暮らしの知恵!
日ごろ、あたりまえのようにしていることでも、他人から見れば目からウロコの時短ワザだったりしますよね。お片づけに関心があり、働きながら家事をこなしている部員たちの時短ワザ、次回もどうぞお楽しみに!
お片づけ部員りすの「【必見】忙しいママのための3つの家事時短ワザ」はいかがでしたか? 「お片づけ部員のお役立ち情報」 の連載では、今後もお片づけ部員による家事や暮らしの中の時短ワザなどをご紹介していきます。 お片づけのお悩み解決のヒントやコツを基本から学びたい人は「お片づけワークプログラム」がおすすめ。特集ページをぜひご覧ください!
りす:2児の母であり、自他ともに認めるお片づけ苦手族。念願のマンションを購入したものの、とにかくモノが多すぎて、1部屋は物置部屋に。お片づけ上手になって、その物置部屋を子ども部屋にすることが目標。