TOP ⁄ フェリシモ お片づけ部 ⁄ お片づけワンポイントレッスン ⁄ 捨てられないあなたへ 知れば変われる!? お片づけの極意
捨てられないあなたへ 知れば変われる!? お片づけの極意
フェリシモ お片づけ部 > お片づけワンポイントレッスン 2016.12.23
今年のぶちょ~は、引っ越しをすることもあり、ひさびさに自宅の持ちモノを見直した1年でした。もう2016年もあとわずか。そんなわけで今回は、モノを整理して捨てることが苦手な人必見の「お片づけの極意」についてレポートします。
ぶちょ~はもともと【捨てられない人】 でした
10年ぐらい前の私は、生粋の【捨てられない人】 でした。ひとり暮らしが長くなり、特に意識してモノの取捨選択などもしていなかったので、おうちの中にはモノがたまる一方。結婚して新居に引っ越す前日、段ボールに入り切らないいろいろなモノを、ただ黒いゴミ袋に詰め込むという珍事もあったぐらいです!
そんな私も、何年もかけて少しずつモノを整理していきました
現在は「モノがなく、ミニマムな暮らし」 とまではいかないものの、床にモノはなく、押し入れの中に開かずの段ボールがたんまりある......ということも無くなりました。でも、ここまでくるまでにはすごーく時間がかかりました。もともと気を抜くとモノの量が増えるタイプですから! 捨てるだけではなく、自分の【モノの持ち方】を見直すことで徐々に価値観が変わっていったんです。
モノが多くて整理ができていない状態とは?
ここでワンポイントお片づけ講座! 昔の私の部屋は、図の【before】 のような状態でした。ここからモノの量を減らしてジャンルごとにモノを整理しておさめると【after】 のようになります。【after】 は、空間や収納スペースの中にモノがあふれず取り出しやすく収納された状態。ここまでくると、徐々に無駄な買い物もすることがなくなり、モノがむやみに増えなくなります。
すっきりとした暮らしにするために、まず初めにやることは?
例えば、床にも収納スペースにもモノがあふれしまっている場合、まず何から始めれば部屋が片づくのか、わかりませんよね。そんなときはとにかく、「明らかに不要なモノを間引いて捨てること」 からやってみましょう。「今日はスーパーのレジ袋、明日は賞味期限の切れたストック食品」 というように、難度が低めのモノから少しずつ進めればよいと思います。
ぶちょ~もただ今【捨てること】と向き合っています!
今、ぶちょ~家では、絶賛モノの見直し中! 細長い木材、金属の突っ張り棒など、捨てづらくて放置していたモノを、フェリシモで販売中のこのノコギリでガシガシ切って、ごみの日に出しています。年末や年度末など、節目の季節にはぜひ持ちモノを見直し、不要なモノを手放す(捨てる)ことから始めてみましょう。それがすっきりとした暮らしの第1歩になるはずですよ!
「捨てられないあなたへ 知れば変われるお片づけの極意」 の記事はいかがでしか? 「お片づけワンポイントレッスン」 の連載では、今日からすぐにでも始められるお片づけのコツをレポートしています。 苦手なお片づけを克服したいなら、スモールステップでマイペースにお片づけができるようになる「お片づけワークプログラム」もおすすめ。特集ページでご覧くださいね。
ぶちょ〜:お片づけ部の部長。元・お片づけ苦手族の2児の母。フェリシモの企画プランナー歴9年。育児休業中に整理収納アドバイザー1級資格を取得。ズボラな性格でも続けられる時短お片づけを日々模索中~♪