TOP ⁄ フェリシモ お片づけ部 ⁄ お片づけワンポイントレッスン ⁄ あなたの【捨てられない】を、お片づけ部が解決!
あなたの【捨てられない】を、お片づけ部が解決!
フェリシモ お片づけ部 > お片づけワンポイントレッスン 2016.12.27
お片づけの極意は読んでいただけましたか? それでも「わかっているけど、モノを捨てるのは苦手」というあなた……。整理するにも場所がいる!というひとことから、お片づけ部が【捨てる】をサポートする商品を作ってしまいました! モノが多過ぎて整理すらままならないなら、必見です♪
商品開発のきっかけは、【本物の部長】 のひとことからでした
私の上司の【本物の部長】 は、本のお片づけが苦手(らしい)です。昨年のある日、会議中に部長の口から出たひとことが......「そもそもモノが多過ぎる人は、モノを【要るモノ・要らないモノ】 に仕分けて整理する場所が部屋の中にないんだよ」 ということ。むむむっ!? 私の目からうろこがポロポロ落ちた瞬間です。ここで分かったことは、明らかに不要なモノを捨ててある程度のスペースを作らないと、お片づけは始められないという事実でした。
【捨てられない人】 を、徹底的にサポートする商品を作りたい!
部長のように本当にモノが多くて、お片づけしたいけど始められないという人は、実はたくさんいるのです。お片づけモニターさんたちからも、そういったご意見があったので、お片づけ部でこの問題に取り組もうと決意。部員たちでワイワイ意見を出し合いながら、捨てられない人をサポートする商品の開発を進めていきました。
ついに! 【捨てられる人】 になれる、ある商品が完成しました
何やら、手帳と宅配便シールのような色合いのモノが見えますね。はい、これが商品なのです。お片づけ部が開発した「捨てる勇気を後押しするホームダイエットダイアリー ~捨て帳~」は、コンパクトサイズの「捨て帳」 と、捨てることをサポートしてくれる「捨てシール」 がセットになっています。手帳を読んでチェックシートに捨てたモノを書きこむだけで、捨てるモチベーションがぐんぐん上がっていくのです。
「捨て帳」の中身をチラリとお見せします
捨てることがもう憂うつではなくなる、コンテンツの一部をご紹介!
- みんなの捨てたモノ・理由ヒント集
- 捨てづらいモノの捨て方ヒント集
- 1日1個捨てたモノを記録する 捨てたモノチェックリスト(3ヵ月分)
- モノの捨てどきカレンダー(年間)
- 番外編:お片づけ部のミーティングの様子をレポート
などなど、ゆる~っとした気持ちで楽しく読み進められる内容です。「捨てたモノチェックリスト」 は3ヵ月分書き込み式。シートを見返すことで捨てたモノを振り返り、次のお片づけのステップの目標も立てやすくなりますよ。
捨てることはもちろん必要だけど、本当の目的はモノと向き合うこと
モノを捨てることは、自然に【モノの持ち方】 を見直す機会になります。最終的には、捨て帳を読み、モノを捨てる体験を通じて、自分が好きで大切にしたいモノを見極めてもらえたら......という思いを込めました。これは、本当にむずかしいこと! でも、やっぱり大切なことですよね。ぶちょ~も来年のお引越しに向けて、みなさんと一緒に引き続きモノの見直し、がんばります♪
「あなたの【捨てられない】を、お片づけ部がコレで解決!」 の記事はいかがでしたか? 今回ご紹介しきれなかった「捨てシール」 の使い方は、後日ご紹介しますので、お待ちくださいね♪ 「お片づけワンポイントレッスン」の連載では、お片づけにまつわるちょっとしたヒントをレポートしています。 お片づけを基本のきほんから学びたい人は、「お片づけワークプログラム」 がおすすめ。特集ページをぜひご覧ください!
ぶちょ〜:お片づけ部の部長。元・お片づけ苦手族の2児の母。フェリシモの企画プランナー歴9年。育児休業中に整理収納アドバイザー1級資格を取得。ズボラな性格でも続けられる時短お片づけを日々模索中~♪