TOP ⁄ フェリシモ お片づけ部 ⁄ 部員のお片づけ日記 ⁄ 受験生と母の挑戦! 集中できる部屋づくり〈準備編〉
受験生と母の挑戦! 集中できる部屋づくり〈準備編〉
フェリシモ お片づけ部 > 部員のお片づけ日記 2017.02.08
小さいころ、きちんとお片づけを教えたはずなのに……なんでも自分でやるように育てたつもりなのに……(涙) 見事「出しっぱなし族」 に育ってくれた、今年中学3年生になる息子。お片づけのやる気を引き出し、受験に向けて勉強に集中できる部屋づくりに、部員【まっきー】親子が挑戦します。
中学生男子の気持ちって!?
まずは本人の意思が大事、ということでインタビューしてみました。
母:片づかない理由をひとことでいうと?
息子:部屋せまいし、棚もタンスも小さいねん、服かけるところない、教科書とかプリントも多いし
うーん、思春期特有のネガティブ発言。きたきた!いつだって自分以外の何かのせいなんだから!と心でつぶやきながらも、からだだけは大人サイズになった息子にとって、今の部屋は決して広くないのもわかる。赤ちゃんのころからのタンスじゃ事足りないのも、何となく気づいていました。
かみ合わない母と息子。それぞれが思い描く「理想の部屋」 とは?
気を取り直して建設的な質問を。
母:じゃあ、こんな部屋になったらなーとかある?
息子:ベッドで本とか漫画読んでリラックスしたい。だいたい、本棚も小さいねん。あ、メダカの水槽は絶対いるで!
むむむ......なんと! リラックス!? 母である私の理想としている「勉強に集中できる部屋」なんて答えは、もちろん返ってこなかったのです(泣) 読書して、メダカにいやされて、リラックスできる部屋って......!? 思わぬ展開に困惑です。
まず「持ちモノが把握できる部屋」 を目指す!
母としても本や漫画を読む時間も大切にしてあげたいし、思春期男子のためのプライベート空間は心身の成長に大切ということもわかっています。そもそも、勉強はダイニングテーブルですることが多い息子に、いきなり集中できる勉強部屋をつくろうとするのはハードルが高いんですね。息子の希望でもある「リラックスできる部屋」にするためにも、モノを整理整とんして、「プリントどこ? 教科書どこ? 」 という探しモノを無くすことを目指すことにしました。
部屋のお片づけには、3つの攻略ポイントが!?
中学生になると圧倒的にモノが増えますよね。学校の教科書、プリント、制服、体操服、部活のユニフォーム、塾のテキスト。それに、やたらと大きい学校指定のバッグ類。部活用のバッグもあるかもしれません。そこに、本やゲームなどもプラスされれば、いくら場所があっても足りないですね。息子の狭い部屋も、モノであふれかえっています。わが家では、中学生のお片づけをはばむポイントを、①衣類&かばん ②教科書プリント ③娯楽品(本・ゲームなど)と認定し、この3つを集中して片づけることにしました。
次回、いよいよお片づけ、スタートです!
目標を修正し、問題もわかってきたところで、いよいよお片づけをスタート! まずは衣類の整理。ぶちょ~からは「いったんタンスの中身や衣類を全部、別の場所に出して仕分け(要・不要) をすることから始めてね! 」 というアドバイスをもらいました。次回のまっきーの記事では、息子と一緒に取り組んだ衣類整理をレポートします。「なんということでしょう~」な 驚愕のビフォーアフターをお楽しみに♪
まっきーの「受験生と母の挑戦! 集中できる部屋づくり〈準備編〉」 の記事はいかがでしたか? 部員のお片づけ日記の連載では、今後も部員のお片づけにまつわる体験レポートをご紹介していきます。スモールステップで少しずつ、お片づけができるようになる「お片づけワークプログラム」に親子で取り組むのもおすすめ。特集ページでご覧くださいね。
まっきー:整理・収納のことを考えるのが大好きな2児の母。自宅では棚をつけたり扉はずしたり、自己流で楽しく工夫をしているものの、なぜか、理想のすっきりした暮らしには近づけません(笑)。出しっぱなし族(家族)の中で孤軍奮闘中。