TOP ⁄ 家事探偵 ⁄ 冷蔵庫の整理術編 ⁄ 冷蔵庫のごちゃごちゃ、臭う、腐る...とサヨナラするとっておき整理術
料理担当探偵よしこです。依頼人からこんな写真が届きました。整理されていないごちゃごちゃの冷蔵庫ですね。みなさんにも心当たりがあるのではないでしょうか!?なんだか事件発生の予感がします。
事件は、冷蔵庫をきちんと整理できていたら防げたかもしれない...
「キャー!!!冷蔵庫の奥地に隠れていたお豆腐が腐ってる(涙)」。予想通り事件発生です。冷蔵庫の奥地から発見された賞味期限切れの豆腐...。切ないですね。さらに臭いが漂っていたら切なさ倍増です。ほかにも
「キャー!!カレーを作ろうと肉と野菜いためたのに、カレーのルーがなかった」
「キャー!!卵買って来たのに2週間前に買った卵を発見しちゃった」。
こんな事件、みなさん経験ありませんか?どの事件も、きちんと整理できていれば防げたかもしれません。こんな切ない事件が二度と発生しないように、整理術を駆使して問題を解決していきます。探偵よしこ、がんばりますわよ!!!
まず冷蔵庫の奥地へのアクセスを確保!
問題は冷蔵庫の奥地が見えない、届かないということです。前列のモノがその後ろのモノをすっかり隠してしまって、奥地へのアクセスを塞いでいるんですね。そんなときの整理術として「トレイの活用」がオススメです!
トレイを使って食品や調味料をまとめていきます。
保存容器を統一させると冷蔵庫内の見た目もスッキリ♪
常備菜、残り物のおかず、使いかけの食材などを容器に小分けして、いつでも使えるように保存するのが、デキル主婦ですね。
でも、容器がバラバラだと、きちんと重ならないので無駄に場所をとり、整理されずにごちゃごちゃした印象になってしまいます。保存容器を統一して積み重ねればデッドスペースも減り、見た目もすっきりと片付いて、デキル主婦の冷蔵庫に変身します♪
かわいいキャラクターのプリント入りの保存容器なら、冷蔵庫を開けるたびに楽しい気分になれて、お料理するのが大好きになること間違いなしです!!
保存容器を制するものは冷蔵庫を制する!
使いやすい保存容器は、冷蔵庫の整理に役立つだけでなく、お料理上手への第一歩です!
ふた付きのステンレスバットなら、お弁当用のミニトマトや茹でたブロッコリーなどの保存にも便利だし、お料理の下ごしらえに使って、そのまま冷蔵庫に入れられる優れものです。
酸に強いのでマリネしながら冷蔵するのにもぴったり!キッチンで大活躍してくれます。すぐに揚げ物ができるように小麦粉やパン粉を入れておくなんていうアイデアもいいですね。
冷蔵庫のドアポケットが穴場!
みなさん、冷蔵庫のドアポケット用の保存容器があるのをご存知ですか。
小さいサイズで、縦に積み重ねできるので、ほんの少し残ったおかずとか開けた缶詰の残りとか、何でもちょこちょことストックしておけるスグレものです。ドアポケットなので出し入れも簡単。残り物でぱぱっとお料理してみたくなりますよ〜♪
冷蔵庫の整理はお料理スタイルの見直しから始まる!
冷蔵庫の整理って、自分のお料理のスタイルを見直すことから始まるんです。
トレーや保存容器を使って整理するときに、どうすれば便利にスピーディーに料理できるかを自然に考えますよね。それに、整理すると、いかに今までタイムロスをしていたか、食材を無駄にしていたかがはっきり見えてくるんです。きっと明日からは、スッキリ冷蔵庫で料理のモチベーションがぐぐっと上がるはずです!
毎日の家事にはまだまだ事件がいっぱい潜んでいる......!? 家事探偵は次の事件の解決へと出かけるのでした。
次回は冷蔵庫のにおい撃退にせまります。
イラスト/小坂タイチ。メガネ、天パ、ヒゲ、嫁一人、思春期の娘一人のお父さんイラストレーター。 今日も腰痛と戦いながら頑張っています。フェリシモ クリエイティブガールズクラブメンバー。
キッチン探偵よしこ:キッチンのことなら、料理はもちろん収納や便利グッズのことまでお任せ♪「お料理上手は生き方上手」が口ぐせの探偵よしこがキッチンまわりのお悩み、鼻歌まじりに笑顔で解決します。