TOP ⁄ 家事探偵 ⁄ 冷蔵庫の整理術編 ⁄ 冷蔵庫のいや〜なにおい、その撃退法とは!?
キッチン探偵よしこです。前回は冷蔵庫のとっておき整理術を取り上げましたが、冷蔵庫事件2回目はにおい問題です。冷蔵庫を開けたとたん、なんだかいや〜なにおいが発生していること、ありますよね。腐った食べ物のにおい、タレのにおい…。結構きついにおいが他の食品に移ったりしたら、せっかくの料理や新鮮食材が台無し!! 被害が大きい、このにおい事件を解決していきます。
整理されていない冷蔵庫のニオイ。その原因は?
あらあら、大好きなキムチから垂れた汁がにおってしまっているようです(涙)。冷蔵庫のにおいの元ってイロイロあるんです。でも、なんといっても多いのが食べ物から発生するにおいですね。
・生魚の生臭いにおい(トリメチルアミン)
・お漬け物やキムチのすっぱいにおい(酢酸)
・餃子などニンニクを使った料理(メチルメルカプタン)
・痛んだ食材からの腐敗臭(硫化水素、アンモニア)
なんだか強烈なにおいがしそうですね〜。 それから、冷蔵庫をよく見ると、ゴムパッキンや野菜室の隅に黒カビを発見!なんてこと、ありますよね。この黒カビもいやなにおいを発生させます。
まだまだあります。冷凍食品をレンジでチンすると、独特の冷蔵庫臭がしておいしくないと感じることがありませんか。これは保存用のビニールやプラスチックのにおいが長期間保存しすぎて食品に移っているから。考えてみれば、密閉した冷蔵庫内はにおいの宝庫(!?)です。
冷蔵庫のニオイを消すには、まず拭き掃除と整理!
冷蔵庫のにおいを取る方法、それは地道な掃除と整理しかありません! そ、そんな〜(涙)。でも、がっかりしないで。すごく簡単なので、やってみる価値アリです。
①重曹をコップなどフタの無い容器に入れて冷蔵庫に入れておきます。それだけで脱臭効果大です。
②レモンの絞り汁で冷蔵庫内の壁や棚、ゴムパッキンを丁寧に拭き取ります。レモンのクエン酸に脱臭効果があります。その後、エタノール消毒も忘れずに!
③掃除が終わったら、冷蔵庫内を整理します。そのとき食材をいっぱいに詰め込むと、奥の食材が腐っているのに気づかずニオイ発生の原因になります。
この整理方法は前の冷蔵庫事件簿を参考にしてくださいね。
でも、でも、、、どうせまた汁がこぼれてしまうし、そうしたらまたこんな大掃除しなきゃいけないの??? そこで探偵よしこ、とっておきのものを紹介します!
拭き掃除なんて面倒!という人のために冷蔵庫のきれいキープアイテム
拭き掃除しなくても、においや汚れを解決してクリーンな冷蔵庫をキープできる、神様のようなアイテムがあるんです!水分を吸収してくれる冷蔵庫シート!これを冷蔵庫の棚に敷いておけば、においの元となるこぼれた汁などを吸い取ってくれ、汚れたらサッと取り替えるだけでにおいの発生を防いでくれます。だから、地道にお掃除する必要なし! それにこんな爽やかな柄なので、冷蔵庫内がぱっと明るくなって、気分もアップしそうですね♪
冷蔵庫のにおい対策までしてくれるシートもあります
なんてことでしょう!!消臭機能付きのシートがあるんですって。敷くだけでにおい対策をしてくれるんです。もちろん、汚れたらぱぱっと取り替えるだけで、お掃除いらず。もう、これがあったら百人力です!!! 今回も冷蔵庫のニオイ事件を無事、解決しました!!拭き掃除という地道な努力も素晴らしいけれど、簡単にキレイをキープできるシートを使うのも、賢い整理術の方法よね。みなさんも参考にしてくださいね!!
上でご紹介した、水分を吸収してくれる冷蔵庫シートや消臭機能付きのシートもチェックしてみてくださいね。
次回は野菜を長持ちさせる冷蔵庫の簡単整理術です。お楽しみに!
イラスト/小坂タイチ。メガネ、天パ、ヒゲ、嫁一人、思春期の娘一人のお父さんイラストレーター。 今日も腰痛と戦いながら頑張っています。フェリシモ クリエイティブガールズクラブメンバー。
キッチン探偵よしこ:キッチンのことなら、料理はもちろん収納や便利グッズのことまでお任せ♪「お料理上手は生き方上手」が口ぐせの探偵よしこがキッチンまわりのお悩み、鼻歌まじりに笑顔で解決します。