TOP ⁄ 家事探偵 ⁄ 冷蔵庫の整理術編 ⁄ 時短になって効率的!上手な冷凍庫の整理方法
キッチン探偵よしこです。前回は鮮度を保つ方法についてでしたが、今回は冷蔵庫の中でも、冷凍庫の整理に注目してみたいと思います。
「冷凍上手はお料理上手」なんて言いますよね。そうわかってはいても、ついどんどん入れたままになってしまいがちな冷凍庫。こののように「冷凍庫からはるか昔の食材発見!事件」、あなたの冷蔵庫にも発生していませんか?
原因は、底が見えない整理方法にありました
去年の正月の餅は、こんな状態の冷凍庫の底のほうから発見されました(涙)。これじゃあ事件が起こってしまうのも無理ありませんよね。事件を解決するには、何が入っているか一目瞭然の状態にするしかなさそうです。
冷凍庫は「立てて保存する」がキホンです!
引き出し式の冷凍庫の場合は、立てて整理するのがキホンです。書類整理用のホルダーやブックスタンドなどを利用して整理するだけでホラこんなにきれいに☆
冷凍食品も、保存袋に入れたカット済みの野菜も、お正月の餅もフラットな形状にまとめて立てて収納してみましょう。スープやひき肉などを冷凍する場合、まずフラットな形状になるよう横置きで冷凍させてから、立てて収納するのもポイントですよ。
そして、みんな気になるごはんの冷凍についてです!
ごはんって、炊けたその瞬間から劣化がはじまるって知ってましたか?
だから炊けたらすぐに冷凍保存するのがオススメです。そのとき、1膳分ずつラップにくるんで保存している方も多いのではないでしょうか? 電子レンジでチンして食べますが、水っぽくなったり、反対に水分がなくなってぱさぱさになったりしてしまうこともありますよね。
ごはんをおいしく冷凍保存しましょう!
そんなあなたに朗報!!!ごはんがおいしく冷凍保存できる保存容器がこちらです。「ざる効果」でふっくら加熱OK!!!
本体とざるの間にできる空気の層のおかげで、ご飯をむらなく加熱してくれるんですよ♪一膳分のサイズだから、お弁当や1人ご飯のときも便利。ごはんだけじゃなく、ギョウザやシューマイなどのあたためにも使えます。縦置き収納もできるので冷凍庫の整理にもぴったりですわ!!!
冷蔵庫の整理は、お料理上手への第一歩♪
今回は冷凍庫の整理で、見事に事件を解決しましたわよ。冷凍品をバリバリ使って、お料理上手への道に邁進です!!! キッチン探偵よしこが4回に渡って冷蔵庫事件を解決してきました。棚からドアポケット、野菜室、冷凍庫まで、冷蔵庫がきれいに整理されましたね!!! お料理はまず材料を見て、何を作るかイメージするところから始まります。冷蔵庫を開けた瞬間に、メニューがぱっと浮かぶデキル主婦になりそうな予感がします♪♪
とにかく冷蔵庫を整理すれば、野菜をムダにすることもなく、お財布にも優しくて、いいことだらけ。便利グッズをうまく利用して整理して、使い勝手のいい冷蔵庫に変えて行ってくださいね!
上でご紹介した、ごはんがおいしく冷凍保存できる保存容器もチェックしてみてくださいね。
毎日の家事にはまだまだ事件がいっぱい潜んでいる......!? 家事探偵は次の事件の解決へと出かけるのでした。
イラスト/小坂タイチ。メガネ、天パ、ヒゲ、嫁一人、思春期の娘一人のお父さんイラストレーター。今日も腰痛と戦いながら頑張っています。フェリシモ クリエイティブガールズクラブメンバー。
キッチン探偵よしこ:キッチンのことなら、料理はもちろん収納や便利グッズのことまでお任せ♪「お料理上手は生き方上手」が口ぐせの探偵よしこがキッチンまわりのお悩み、鼻歌まじりに笑顔で解決します。