TOP ⁄ なるほど! おいしいの素 ⁄ まるで手づくり お菓子をデコレーションして素敵に変身! フォンダン編
まるで手づくり お菓子をデコレーションして素敵に変身! フォンダン編
なるほど! おいしいの素 2016.12.06
手づくりケーキやクッキーをおしゃれに飾る「フォンダン」。ご存知ですか? 模様を描いたり、お化粧のような砂糖のコーティングを施すと、あら不思議! 市販のお菓子も、ちょっとしたデコレーションで、素敵に変身です!
お菓子がつくれないスタッフ、フォンダンに初挑戦!
お菓子づくりが全くできないスタッフomisoです。そんな私がデコレーションなんて、と不安でしたが、キットを使うから簡単と聞き挑戦! 「フォンダンとグラスロワイヤル」キットを使用します。材料とレシピ付きで初心者でも本格的にできるというのですが......
ところで、フォンダンって?
ところで、フォンダンってどんなデコレーション? フォンダンの別名は「すり蜜」。砂糖と水を煮詰め、冷やしてかき混ぜ、細かい結晶にしたクリーム状の白い蜜のこと。写真のように、白いぽってりしたお砂糖でデコレーションされたお菓子を見たことがありませんか? この白い模様の部分が「フォンダン」です。
フォンダンを作ってみよう
この白くやわらかいフォンダンは一体どのように作るのでしょう? いざ、挑戦! まず鍋にグラニュー糖と水を入れ、加熱して溶かします。縁に付いた蜜を水を付けたはけでぬぐいます。付属のレシピを確認すると、この工程と火加減が重要。焦げずにうまく作るための、ポイントなのだそうです。
最適温度を確認しながら水あめを投入。溶けたら冷ましてめん棒で混ぜます。ぐりぐりぐりぐり......。混ぜ続けているうちに、あの白くてやわらかいテクスチャーに近づいてきました! レシピを確認すると、目安の固さの記載があって、この時点ではまだ完成ではないようです。仕上げにもう少し混ぜて完成! ポイントを押えれば上手にできるのですね。
それでは、早速デコレーション!
細い文字を書くため、ビニル袋にフォンダンを入れ、角をちょこっと切って絞り袋に。市販のビスケットに文字を書いてみました。爪楊枝できれいに整えれば......ちょっと素敵なビスケットになった! これでいろんな柄や文字を書いたら、簡単にオリジナルのお菓子ができますね。お誕生日とかパーティーによさそう!
実は、最初の写真のドーナツも、私がフォンダンしました。ドーナツは市販のものだけど、あら素敵! 手づくりドーナツに見えてきたでしょ? お菓子づくりができなくてもデコレーションできれば、大丈夫ですね。
次回はさらにデコレーション上手になれるアイシング(グラスロワイヤル)をご紹介します。お楽しみに!
フォンダンを上手に作ってみたいという方は素材の学校、そ。の「フォンダンとグラスロワイヤル」キットで始めて見てはいかがでしょうか?
omiso:食べることが大好きな食のプランナー。料理上手になりたいけど、まじめに料理教室に行くのはなんだか違う。市販の本も結局読まない。レシピ通りに作るだけでなく、応用方法をもっと知りたい……!