TOP ⁄ なるほど! おいしいの素 ⁄ まるで手づくり お菓子をデコレーションして素敵に変身! グラスロワイヤル編
まるで手づくり お菓子をデコレーションして素敵に変身! グラスロワイヤル編
なるほど! おいしいの素 2016.12.13
前回ご紹介した、お菓子がつくれなくても、手づくり感が楽しめるケーキやクッキーをおしゃれに飾る「フォンダン」に続き、市販のお菓子をまるで手づくりみたいに素敵に変身させる、アイシングの一種「グラスロワイヤル」に挑戦です!
グラスロワイヤルって何?
グラスロワイヤルは、クッキーにカラフルでかわいい柄をつけるデコレーションとして人気のアイシングの一種です。色を付けて絞り袋に入れ、模様を描いたり、エクレアなどの小さな焼き菓子の表面に薄くお砂糖のコーティングを施す時などに使用します。今回は、市販の白いお煎餅に和柄をステンシルして、デコレーションします!
グラスロワイヤルをつくってみよう!
さきほどの写真のように白くてトロッとしたグラスロワイヤルは、どうやって作るのでしょうか? いざ、挑戦! まず卵白を混ぜ、お砂糖を加えてさらに混ぜます。分離しないように、白くなるまでしっかり。
今回は和柄のデコレーションとして金魚の柄をステンシルしたいので、赤い着色料で色をつけましたが、色は自由です。着色料が気になる方や、お持ちでない方は、白いままでももちろんOK! カヌレやエクレアなど、色のついたお菓子にコーティングするなら、白でも充分きれいになります!
ステンシルで柄を付けてみました!
白いお煎餅に柄をステンシルしますが、私は薄いアクリル板のステンシルを使いました。金魚型の穴があいています。アクリル板をお煎餅に乗せ、ゴムべらに取ったグラスロワイヤルをすり込むように乗せます。アクリル板をそーっとはずすと......なんということでしょう。金魚の柄が鮮明に表現され、まるでお店で売っている和菓子のようです! ちなみにこのアクリル板は、キットに付属しているものです。
お菓子のデコレーションに挑戦してみませんか?
市販の食品用ステンシルシート(0.2mm厚がおすすめ)を使って、いろいろな柄をステンシルすることもできるので、絵に自信がない私でも、かわいい柄を作れました。材料と手順とほんの少しのコツで、不器用でも素敵なデコレーションが楽しめます。お菓子が作れなくても、ちょっと自信が持てました! これでお友だちや家族をビックリさせたいな。
フォンダンやグラスロワイヤルを、簡単に、上手に作ってみたいという方は素材の学校、そ。の「フォンダンとグラスロワイヤル」キットで始めてみてはいかがでしょうか? 必要な材料と、コツが押さえられたレシピ付きで簡単に作ることができます!
omiso:食べることが大好きな食のプランナー。料理上手になりたいけど、まじめに料理教室に行くのはなんだか違う。市販の本も結局読まない。レシピ通りに作るだけでなく、応用方法をもっと知りたい……!