TOP ⁄ 大人時間カフェ ⁄ 京都 大人のみちくさ旅 ⁄ 美しいお茶の郷・宇治で、 華やかな京組みひもに出会う。
美しいお茶の郷・宇治で、 華やかな京組みひもに出会う。
大人時間カフェ > 京都 大人のみちくさ旅 2016.10.06
近年、外国人観光客からの人気が高い伏見稲荷神社を参拝後、何かに導かれるように宇治へ辿り着いたみちくさ旅ーずのふたり。宇治で一番初めに出会ったのは美しい伝統工芸。その歴史を知ることから手づくり体験まで楽しんだようですよ!
京都市内から実はとっても近い「宇治」の街。
さわこの知り合い、茶タロウとの待ち合わせは「宇治」駅。伏見稲荷神社の最寄り「稲荷」駅からJR奈良線の普通列車に乗り、約20分で到着しました。
さわこさあ、宇治に着いた! 茶タロウさんと駅で待ち合わせなんだけど......。いたいた。茶タロウさーん!
茶タロウやあ、さわこさん、ようこそ宇治へ!
さわこ今日はありがとう。あ、先輩のみちこさんです。
みちこはじめまして〜。ところで宇治って京都府のどのあたりにあるの?
茶タロウ京都市からかなり離れてると思ってはる人も多いんですけど、実は隣の市なんです。京都駅から電車で約30分。京都や大阪までここから通勤しはる人かていてるんですよ。
さわこ意外と近いのね。宇治といえば宇治茶が全国的に有名よね~。
茶タロウでもお茶以外にもオモロイとこあるんですよ。
みちこえっ、なにそれ。行きたい行きたい!
茶タロウほな、ご案内しましょ。
京組みひもって知ってる? その始まりは......縄文時代!?
茶タロウ京組みひもの工房兼お店にご案内します。
みちこ組みひもって着物の帯締めとかにするアレ?
茶タロウいかにも。他にも兜や刀、仏具や茶器なんかにも使われてますよ。
さわこ昔から日本人の生活で息づいているものね。「紐」っていつからあるんだろう。
みちこうーん。江戸時代とか?
茶タロウ縄文式土器って歴史で習ったでしょ。あれは縄模様やけど縄も「紐」の一種とちゃうかなあ?
さわこ2つの束をねじったのが縄、3つ以上の束を組んだのが組みひもってことかな。
茶タロウ世界中にひもってあるけど、絹糸の組みひもは日本で発展したんですよ。外国は「織物」が多いでしょ。
みちこ(......。何者なの!? なんでこんなに詳しいんだろう......何か秘密がありそうね。)
海外でも「KUMIHIMO」として人気! 種類いっぱい!
商店街から路地に入ったところに昇苑くみひも宇治本店はあります。
みちこかわいい商品いっぱい。ヘアゴムやグラスコード、ブレスレットも! とてもキレイな模様ね。
茶タロウ組みひもは、柄も組み方も、いろんな種類があるんですよ!
さわこ丸く組まれたのが「丸紐」、平らなのが「平紐」。丸紐って何かに似てる。あ、ミサンガ!
茶タロウ実は最近、海外でも人気あるんですよね。
みちこ平紐は、帯締めに使われるものよね。
茶タロウ昇苑くみひもさんでは、糸を染めるところから全ての工程をやってはるんです。比叡山の桜から出した色で染めたりしたこともあるそうですよ。
さわこそうなんだ。でも全部手作業じゃないよね?
茶タロウ商品は基本的に機械ですね。今日は特別に工場見学をさせてもらえるようです。
迫力の組みひも工場! 美しい組みひもができあがる工程って?
茶タロウ糸染めのあと、枠や管にかける「糸くり」、必要な長さを設計する「経尺」、糸をより合わせる「撚りかけ」っていう作業をして、組みひものための「糸」ができあがるんです。
みちこすごいわ。糸を巻いたボビンがくるくる入れ替わって紐ができあがっていってる!
茶タロウこれが「組みあげ」の作業です。これを昔は手作業でしてたんです。
さわこそうなのね。茶タロウさん、なんでそんなに詳しいの?
茶タロウ実は僕、ココに組みひも習いに来てるんです。
みちこ(......。そうか、なるほど! オトメンなのね、茶タロウさん......。)
茶タロウ商品は機械組みが中心ですが、昔ながらの手組体験もできるんですよ。
さわこそれ、やってみたーい!
体験で実感。組みひもの原理って子どもの頃に遊んだアレと一緒!
たまたま空きがあり、組み紐体験できることになりました。
茶タロウ組み台は丸台、高台、綾竹台など、いろいろな種類があるんですけど、体験できるのはこの「角台」です。
みちこ四角の木の台に糸束が八方に張られていて、真ん中には穴があいている......。
さわこ糸束には糸巻きがついているわね。
茶タロウその糸巻きを「玉」ていうんですわ。玉の重さで糸を引き締めて、キュッとしまった組みひもができるんです。さあ、さわこさん、白の糸束は右の糸束の向こうに、紫の糸束は左の糸束の向こうに2回ずつ移動させてください。
さわこえっと、いち、に、いち、に......。
みちこ玉のかちゃかちゃいう音がかわいい!
さわこわー!声掛けないで~。わかんなくなっちゃう!
茶タロウ(笑)集中せな、間違えますからね。
みちここっちの丸い台では真ん中の穴の下から組みひもが出てきてる〜。わかった! リリアンと同じ原理ね。昔よくやったわー。
茶タロウ......。なんですか? リリアンって?
さわこきょとんとしちゃって〜。茶タロウさん、若いからわからないんだ......。みちこさん、年がバレるわよ(笑)。
みちこし、しまった......。
茶タロウあはは~。体験後は、ストラップとキーホルダーにして持って帰れますよ。
さわこくみひも体験、少し難しかったけれど楽しかったわ。今度はブレスレットを作ってみたい! これを機に新たな趣味にしてみようかな〜。
宇治に来てまず初めに、伝統工芸を体験したふたり。そこから広がる世界とのつながりや歴史を知ることもできました。昇苑くみひも宇治本店での体験は要予約です。
昇苑くみひもhttp://www.showen.co.jp
フェリシモでも昇苑くみひもとコラボした、オリジナルの組みひもブレスレットご紹介しています。伝統的な配色で手もとを華やかにしながら、人との縁を結ぶお守り代わりにできますよ。
みちくさ旅ーず:同じ会社で働くみちことさわこのアラフォー仲良しコンビ。みちこには小学生の娘、さわこはやんちゃ盛りの3歳児と、それぞれ仕事に育児に奮闘する毎日。おっとりみちことしっかりさわこのコンビが、忙しい日常から「みちくさ旅」へ!