TOP ⁄ 特別連載 ⁄ スポーツ応援! フェリシモライフスタジアム ⁄ お片づけ部員主婦対抗【洗濯物お片づけ選手権】 ~その1~
お片づけ部員主婦対抗【洗濯物お片づけ選手権】 ~その1~
特別連載 > スポーツ応援! フェリシモライフスタジアム 2016.08.04
本日開催の洗濯物のお片づけ選手権! 「見た目のきれいさ」「省スペース(収納)」「時短」「簡単さ」 の4項目で採点する新競技です。3人のお片づけ部員がそれぞれ、たたみ方や収納方法を組み合わせて競います。さて、勝利はいったい誰の手に!?
最初のエントリーはこの2人♪
お片づけ部では、夏にがんばるすべてのスポーツアスリートを応援したい気持ちから、お片づけを競技にしちゃいました~。本日は主婦歴3年のこまどりと、10年のそらまめによる「洗濯物お片づけ」 がスタート。公平を期するため、みんな同じ衣類・枚数でチャレンジします。2人の主婦っぷりを見るのが初めてのぶちょーも、ワクワクです♪
洗濯物の干し方に注目です。
みなさん、じーっと物干しざおを見てください。同じ服でも、左のそらまめはさおに直接干し、右のこまどりはハンガーに掛けてから干しています。この違い、実は洗濯物を取り込んだときに、理由がわかるんです。いやぁ~主婦ってスゴイな!(ぶちょーも一応、主婦なんですけどね)
ん? こまどりはハンガーをつけたままなの?
左のそらまめはそのまま取り込んで、右のこまどりは......おや!? 気になる行動が! ハンガーに服を掛けたまま取り込むってことは、ハンガーを外に置きっぱなしは嫌なのね。こまどり、主婦の鑑だね~。
2人の洗濯物のお片づけの手順に、明らかな違いが!
左の主婦歴10年のそらまめは、さすが手際のいい洗濯物のたたみ方。しかもそらまめは洗濯物かごが家にないんですって! 「え? かごが無かったらどうやって取り込んで置いておくの? 」 と聞いたところ、「ためずにその場でたたむんです。だからたまらないの~」 と、これまた主婦の鑑のような答えが。(洗濯物かご、使うのやめようかな......byぶちょー)で、ここで見てほしいのは、2人のお片づけの手順の違いです。右のこまどりはハンガーのままクローゼットへ。これで洗濯物干しのときの謎が解けましたね♪
競技終了~~!! フィニッシュの違いが明らかです。
同じ洗濯物のお片づけでも、2人には「たたんで引き出し収納派」と「掛けてクロゼット収納派」 という、大きな違いがありましたね。そらまめは3人家族で衣装持ちだから引き出し収納が必須。こまどりは、夫婦2人暮らしで服もお気に入りを厳選して持つタイプだから、クロゼットに掛ける収納ができたんですね。それぞれのライフスタイルに合わせたおさめ方が勉強になります。 2人とも優劣つけがたい......。勝敗は次回に持ちこしまーす!
「お片づけ部員主婦対抗【洗濯物お片づけ選手権】 ~その1~ 」のレポートはいかがでしたか? 次回は、部員の【ばーでぃー】のおうちでの洗濯物のお片づけについてレポートします。3人のうち、勝利するのは誰なのか!? お楽しみに♪ お片づけ以外にも、夏の暮らしやスポーツ応援を盛り上げる雑貨を集めた特集ページは、2016年8月31日までの限定公開中。ぜひ、お立ち寄りください。
※期間限定キャンペーンは終了しましたが、引き続き【WEB限定初回お試しキャンペーン】をご案内しています。ぜひご覧ください。
ぶちょ〜:お片づけ部の部長。元・お片づけ苦手族の2児の母。フェリシモの企画プランナー歴9年。育児休業中に整理収納アドバイザー1級資格を取得。ズボラな性格でも続けられる時短お片づけを日々模索中~♪